発酵食作り

手作り味噌

手作り味噌の液体はどうする?味噌たまりが出る時、出ない時の違いとは?

手作り味噌から出てきた液体。市販ではなかなかお見かけしないこともあり、初めてみたときは驚きますよね!これは「味噌たまり(みそたまり)」と言って、味噌を発酵する時に出来る貴重な副産物です。 今回は「味噌たまり」について、使い方や作り方を...
ヨーグルトメーカーで発酵食

ヨーグルトメーカーでカスピ海ヨーグルトを手作り。失敗事例も公開!

ヨーグルトメーカーで作る自家製ヨーグルト。牛乳に好きな種菌(市販の好きなヨーグルトでOK)をセットすることで、いろいろな種類のヨーグルトを手作りすることができます。 私は、よく「R-1ヨーグルト」を種菌として作っていましたが、久しぶり...
手作り味噌

ひよこ豆味噌が完成!発酵期間や出来上がりの様子は?

昨年初めて仕込んだひよこ豆の味噌(ひよこ豆の味噌の作り方や仕込みの様子はこちら)。10ヶ月間熟成し、味噌開きをしました!今回はその様子をご紹介します。 ひよこ豆味噌の発酵期間 今回は、2019年2月に仕込み、2019年12月に味噌を...
手作り味噌

ひよこ豆で手作り味噌。大豆の味噌と比較します!

味噌の原材料といえば「大豆、麹、塩」が一般的ですが、“大豆を違う豆に替えたらどうなるのか?”と以前から気になっていました。 味噌の種類は、麹によって「米味噌、麦味噌、豆味噌」と分けられることが多く、お店でも麹を変えたものは流通していま...
手作り味噌

発酵しなかった!?白味噌作りの失敗と再生方法の記録

日本で最も多く作られているといわれる「赤味噌」に比べて、甘みが特徴である「白味噌」。 砂糖をいれているわけではなく、麹の歩合を増やし、塩分濃度を低くすることで、糖を生み出しています。 通常、半年ほどかかる味噌が「早く完成するなん...
ヨーグルトメーカーで発酵食

ヨーグルトメーカーで白味噌(西京風味噌・甘味噌)を手作りしました

白味噌(西京風味噌・甘味噌)は、麹が多く塩分濃度が低いので、熟成期間も短め。1週間〜1ヶ月以内で完成するレシピを多くみかけます。 それよりもさらに短時間で作りたいときは、ヨーグルトメーカーがお手軽です! ヨーグルトメーカーでつくる白...
手作り味噌

これって失敗?手作り味噌で知っておきたいこと

自家製味噌を手作りした際に、カビが発生したり、水っぽくなったり、出来上がりがパサパサだったり、「これって失敗!?」と不安になった事例をご紹介。味噌は、微生物の生命活動によって作られるので、一度成功したレシピで作ったとしても、熟成期間や環境によって残念ながら失敗することもあります。
手作り味噌

セリアの味噌ストッカーが便利!手作り味噌におすすめの保存容器

愛情を込めてつくる自家製のお味噌。保存性が優れた保存容器に仕込み、じっくり美味しく育てていきたいですよね! そこで前回の記事では、保存性はもちろん、デザイン性や利便性の良い保存容器をご紹介しました。どれもオススメの容器でしたが、もっと...
手作り味噌

自家製味噌を仕込もう!手作り味噌におすすめの保存容器

味噌作りをする時に重要な保存容器。ホーロー、陶器、プラスチックなど、材質別にご紹介。保存性の高さや、デザイン性・利便性の良さなど、容器によって異なる魅力をチェックして好みの保存容器を選びましょう!
手作り甘酒

麦麹で甘酒をつくってみました(失敗談)

味噌づくりで余った麦麹があったので、甘酒をつくってみました。 (好き嫌いはあるかと思いますが)残念ながら、私は美味しく感じませんでした>< 私がこのように感じた理由は2つ。 1.麦の皮が残ってしまっている(余分な食感) 2....
タイトルとURLをコピーしました