手作り発酵食

ヨーグルトメーカーで発酵食

醤油麦麹の作り方|ヨーグルトメーカーで作る方法もご紹介!

麹は「米麹」「麦麹」「豆麹」「玄米麹」などなど、様々な種類があります。麹から作る調味料は、麹の種類を変えるだけで味や食感の違いを楽しむことができるんですよ。そこで今回は、香ばしい風味や麦の食感が好きという方のために、麦麹と醤油で簡単に作れる...
手作りぬか漬け

無印良品ぬか床が白い!これって失敗?腐ってる?【カビと産膜酵母の見分け方もご紹介】

無印良品で買える大人気の「発酵ぬかどこ」。手軽に美味しいぬか漬けが出来ると大人気ですが、作っている過程で「ぬか床が白くなった!」「カビた!?」と心配になっている方もいるのではないでしょうか?ぬか床の表面が白くなったものは、カビではありません...
味噌活用レシピ

空豆から自家製豆板醤(トウバンジャン)を作る

空豆(そらまめ)がおいしい季節ですね。今年も愛媛の義実家で作った空豆がたくさん届いたので、鮮度が落ちないうちに、自家製豆板醤(トウバンジャン)を仕込みました! 豆板醤を仕込むのは、今年で2回目。初めて仕込んだ昨年は、日本発酵文化協会の...
ヨーグルトメーカーで発酵食

【レシピ】雑穀甘酒|栄養満点!ヨーグルトメーカーでつくるピンクの甘麹

米、麹、水とシンプルな材料で作る「麹甘酒」。最近では白米で作る甘酒以外にも、黒米で作る「黒甘酒」や玄米で作る「玄米甘酒」など、色々な種類をお店で見かけるようになりました。 そこで、雑穀米で作る「雑穀甘酒」を手作りしてみたので、レシピを...
手作り味噌

手作り味噌の液体はどうする?味噌たまりが出る時、出ない時の違いとは?

手作り味噌から出てきた液体。市販ではなかなかお見かけしないこともあり、初めてみたときは驚きますよね!これは「味噌たまり(みそたまり)」と言って、味噌を発酵する時に出来る貴重な副産物です。 今回は「味噌たまり」について、使い方や作り方を...
ヨーグルトメーカーで発酵食

ケフィア種菌(発酵豆乳Soykefy)使用!豆乳ヨーグルトの作り方【ヨーグルトメーカー/室温発酵】

腸に届きやすいと言われる植物性乳酸菌が摂れる豆乳ヨーグルト。玄米やレーズンなど、様々な方法で作れますが、初心者にはちょっぴり不安! そこで気軽に手作りしてみたい方にオススメなのが、市販の種菌です。今回は、ケフィア種菌を使って豆乳ヨーグ...
手作り味噌

手作り味噌にカビが発生!お手入れ方法・カビ防止対策に何をする?

昨年末から今年初めにかけて仕込んだ手作り味噌。味噌の様子を確認し、カビている味噌に対して、お手入れ&カビ防止対策をしました。今回はその様子をご紹介します。 本来なら仕込み後1〜2ヶ月で様子を確認したいところでしたが、気がつけば仕込み後...
ヨーグルトメーカーで発酵食

ヨーグルトメーカーでつくる塩麹!常温熟成との違いは?

塩麹は、塩と麹と水を入れて混ぜるだけの簡単レシピ。約7日~14日の間、1日1回かき混ぜて熟成すると完成します。味噌よりも短期間でできる発酵食品ですが、「毎日かき混ぜるのも面倒!」「もっと早く作りたい!」という方にはヨーグルトメーカーを使って...
手作りぬか漬け

ぬか漬けに合う食材やレシピ!卵、チーズ、変わり種野菜など、いろいろ試してみました。

無印良品の発酵ぬかどこを使い始めて以来、すっかりぬか漬け生活にはまっています。最初は定番野菜の人参、大根、きゅうりなどをつけていたのですが、発酵ぬかどこ歴が2ヶ月すぎる頃には、「これ漬けても美味しそう…」「これもいけるんじゃない?」と考え、...
ヨーグルトメーカーで発酵食

ヨーグルトメーカーでカスピ海ヨーグルトを手作り。失敗事例も公開!

ヨーグルトメーカーで作る自家製ヨーグルト。牛乳に好きな種菌(市販の好きなヨーグルトでOK)をセットすることで、いろいろな種類のヨーグルトを手作りすることができます。 私は、よく「R-1ヨーグルト」を種菌として作っていましたが、久しぶり...
タイトルとURLをコピーしました