発酵のこと

発酵記録

【2021年最新版】日本発酵文化協会のオンラインベーシック講座を受講しました。

発酵マイスターの資格取得のために受講必須である「ベーシック講座」。私も発酵マイスターの資格を取得した年から毎年受講していますが、今年もオンラインでベーシック講座を受講しました。オンラインベーシック講座の概要については、2020年度の受講時に...
発酵記録

日本発酵文化協会のオンラインベーシック講座を受講しました。

発酵マイスターの資格取得のために受講必須である「ベーシック講座」。私も発酵マイスターの資格を取得した年から毎年受講していますが、2020年からオンラインでも受講できるようになったとのことで、今回はオンライン受講してみました。 日本発酵文化...
発酵本

【おすすめ発酵本】発酵道 酒蔵の微生物が教えてくれた人間の生き方(寺田啓佐)

こんにちは。発酵マイスターのkanaです。 発酵の世界は深く面白い…!そう思うようになったきっかけの1つが、発酵本の存在でした。これから、私が影響を受けた本や勉強になった本など、発酵本の感想・レビューもご紹介していこうと思います。 ...
発酵アイテム

【口コミ】無印良品「国産米でつくった塩糀」が便利で美味しい!

無印良品の調味料や発酵食品のラインナップが続々と増え、気になっている今日この頃。無印の発酵食品シリーズとして、「発酵ぬかどこ」に続き「塩糀(塩麹)」を見つけたので、今回は購入して実際に使用してみた口コミをご紹介します。 無印良品「国産米で...
手作りぬか漬け

ぬか漬けに合う食材やレシピ!卵、チーズ、変わり種野菜など、いろいろ試してみました。

無印良品の発酵ぬかどこを使い始めて以来、すっかりぬか漬け生活にはまっています。最初は定番野菜の人参、大根、きゅうりなどをつけていたのですが、発酵ぬかどこ歴が2ヶ月すぎる頃には、「これ漬けても美味しそう…」「これもいけるんじゃない?」と考え、...
発酵知識

砂糖の代わりに米麹の甘酒!離乳食期の赤ちゃんや幼児食期の子どもも美味しく飲める♪

栄養豊富で身体に良いと言われる甘酒ですが「いつから子どもに与えて大丈夫なの?」と気になる方も多いのではないでしょうか。私自身も甘酒が好きなので、我が子に甘酒を与えるタイミングを調べたり考えたりしていました。そして、我が子は1歳前後の離乳食後...
手作り味噌

手作り味噌に出来た白いもの!白カビ?産膜酵母?その違いについて

私の手作り味噌に現れた白いもの。現在、ネットで「味噌 白カビ」「味噌 白いもの」と調べると、身体に害がないという産膜酵母のことを書いたサイトが多く出てきます。しかし、私の味噌にできた白いものを見たとき、産膜酵母ではないように思いました。 ...
手作りぬか漬け

【口コミ】無印良品「発酵ぬかどこ」でぬか漬け作り。毎日かき混ぜなくて良いぬか床だから初心者や忙しい人におすすめ!

大根やきゅうりなどのお野菜をそのまま米ぬかに漬けて発酵させる「ぬか漬け」。旨味や香りが増して、ごはんにも良く合い美味しいですよね。 そんなぬか漬けが出来る「ぬか床」が無印良品で購入できるんです!約半年間実際に使ってみて、とても気に入っ...
発酵知識

発酵食品はなぜ良いの?忙しいママにこそオススメしたい3つの魅力

発酵食品が良いところをママ目線でまとめました。体に良い影響を与えてくれたり、家事が楽になったりと様々な良い効果があります。赤ちゃんや子ども、妊婦さんにもオススメです。
発酵知識

発酵とは?腐敗とは?その違いについて

塩麹、甘酒、酒粕、キムチ、ヨーグルトなど…私たちの身近にある発酵食品。そもそも、発酵や腐敗とはどのような意味なのでしょうか?発酵と腐敗の違いをまとめます。 発酵とは まず、基本に戻って、発酵の定義について考えてみます。 東京農業大...
タイトルとURLをコピーしました