手作り味噌

手作り味噌

手作り味噌の液体はどうする?味噌たまりが出る時、出ない時の違いとは?

手作り味噌から出てきた液体。市販ではなかなかお見かけしないこともあり、初めてみたときは驚きますよね!これは「味噌たまり(みそたまり)」と言って、味噌を発酵する時に出来る貴重な副産物です。 今回は「味噌たまり」について、使い方や作り方を...
手作り味噌

手作り味噌にカビが発生!お手入れ方法・カビ防止対策に何をする?

昨年末から今年初めにかけて仕込んだ手作り味噌。味噌の様子を確認し、カビている味噌に対して、お手入れ&カビ防止対策をしました。今回はその様子をご紹介します。 本来なら仕込み後1〜2ヶ月で様子を確認したいところでしたが、気がつけば仕込み後...
手作り味噌

手作り味噌に出来た白いもの!白カビ?産膜酵母?その違いについて

私の手作り味噌に現れた白いもの。現在、ネットで「味噌 白カビ」「味噌 白いもの」と調べると、身体に害がないという産膜酵母のことを書いたサイトが多く出てきます。しかし、私の味噌にできた白いものを見たとき、産膜酵母ではないように思いました。 ...
手作り味噌

ひよこ豆味噌が完成!発酵期間や出来上がりの様子は?

昨年初めて仕込んだひよこ豆の味噌(ひよこ豆の味噌の作り方や仕込みの様子はこちら)。10ヶ月間熟成し、味噌開きをしました!今回はその様子をご紹介します。 ひよこ豆味噌の発酵期間 今回は、2019年2月に仕込み、2019年12月に味噌を...
手作り味噌

手作り味噌の食べ頃はいつ?

手作りしたお味噌。せっかく時間をかけて作ったのだから、最も、美味しい時期に食べたいですよね。「手前味噌の食べ頃はいつなの?」というご質問をよくいただくので、私の判断基準をご紹介します。 手作り味噌の食べ頃は3つのポイントで判断! ...
手作り味噌

ひよこ豆で手作り味噌。大豆の味噌と比較します!

味噌の原材料といえば「大豆、麹、塩」が一般的ですが、“大豆を違う豆に替えたらどうなるのか?”と以前から気になっていました。 味噌の種類は、麹によって「米味噌、麦味噌、豆味噌」と分けられることが多く、お店でも麹を変えたものは流通していま...
手作り味噌

発酵しなかった!?白味噌作りの失敗と再生方法の記録

日本で最も多く作られているといわれる「赤味噌」に比べて、甘みが特徴である「白味噌」。 砂糖をいれているわけではなく、麹の歩合を増やし、塩分濃度を低くすることで、糖を生み出しています。 通常、半年ほどかかる味噌が「早く完成するなん...
ヨーグルトメーカーで発酵食

ヨーグルトメーカーで白味噌(西京風味噌・甘味噌)を手作りしました

白味噌(西京風味噌・甘味噌)は、麹が多く塩分濃度が低いので、熟成期間も短め。1週間〜1ヶ月以内で完成するレシピを多くみかけます。 それよりもさらに短時間で作りたいときは、ヨーグルトメーカーがお手軽です! ヨーグルトメーカーでつくる白...
手作り味噌

これって失敗?手作り味噌で知っておきたいこと

自家製味噌を手作りした際に、カビが発生したり、水っぽくなったり、出来上がりがパサパサだったり、「これって失敗!?」と不安になった事例をご紹介。味噌は、微生物の生命活動によって作られるので、一度成功したレシピで作ったとしても、熟成期間や環境によって残念ながら失敗することもあります。
手作り味噌

寒仕込みの季節。2019年の味噌づくり、始めました。

寒くなってくると「いよいよ味噌を仕込む季節だな!」とわくわく、心が躍ります^^ 味噌は寒仕込みといって、最初は特にゆっくり発酵させた方が美味しくできることから、12月~2月頃に仕込むことが良いと言われています。 先日、2019年...
タイトルとURLをコピーしました