手作りぬか漬け 【口コミ】無印良品「発酵ぬかどこ」でぬか漬け作り。毎日かき混ぜなくて良いぬか床だから初心者や忙しい人におすすめ! 大根やきゅうりなどのお野菜をそのまま米ぬかに漬けて発酵させる「ぬか漬け」。旨味や香りが増して、ごはんにも良く合い美味しいですよね。 そんなぬか漬けが出来る「ぬか床」が無印良品で購入できるんです!約半年間実際に使ってみて、とても気に入っ... 2020.03.23 手作りぬか漬け発酵アイテム
手作り味噌 ひよこ豆味噌が完成!発酵期間や出来上がりの様子は? 昨年初めて仕込んだひよこ豆の味噌(ひよこ豆の味噌の作り方や仕込みの様子はこちら)。10ヶ月間熟成し、味噌開きをしました!今回はその様子をご紹介します。 ひよこ豆味噌の発酵期間 今回は、2019年2月に仕込み、2019年12月に味噌を... 2020.03.13 手作り味噌
発酵知識 発酵食品はなぜ良いの?忙しいママにこそオススメしたい3つの魅力 発酵食品が良いところをママ目線でまとめました。体に良い影響を与えてくれたり、家事が楽になったりと様々な良い効果があります。赤ちゃんや子ども、妊婦さんにもオススメです。 2020.03.05 発酵知識
発酵知識 発酵とは?腐敗とは?その違いについて 塩麹、甘酒、酒粕、キムチ、ヨーグルトなど…私たちの身近にある発酵食品。そもそも、発酵や腐敗とはどのような意味なのでしょうか?発酵と腐敗の違いをまとめます。 発酵とは まず、基本に戻って、発酵の定義について考えてみます。 東京農業大... 2020.02.28 発酵知識
発酵おとなごはん 甘酒で優しい甘み!フライパンで作るしっとり伊達巻 おせち料理の定番である「伊達巻」。市販のものだと甘味や塩味が強いので、手作りしてみました!自然な甘み付けができる甘酒を使えば、砂糖なしでもとっても美味しく仕上がります◎ ちょっぴり難しそうに見える伊達巻も、フライパンで簡単に作れます!... 2020.01.07 発酵おとなごはん発酵こどもごはん
発酵記録 2020年の発酵おせちと、年始のご挨拶。 2020年、あけましておめでとうございます! 2019年は、味噌教室を開催したり、本みりんについて発信する本みりん研究所というサイトを立ち上げ運営したり、大好きな発酵について少しずつですが伝えることができた嬉しい1年でした。 当... 2020.01.01 発酵記録
手作り味噌 手作り味噌の食べ頃はいつ? 手作りしたお味噌。せっかく時間をかけて作ったのだから、最も、美味しい時期に食べたいですよね。「手前味噌の食べ頃はいつなの?」というご質問をよくいただくので、私の判断基準をご紹介します。 手作り味噌の食べ頃は3つのポイントで判断! ... 2019.12.07 手作り味噌
味噌活用レシピ 春菊や青菜が美味しく食べられる!甘酒味噌のゴマだれ 春菊は意外と生で食べられるお野菜(旬の時期がおすすめ)。 「苦味のある春菊がちょっぴり苦手!」という方でも、もしかしたら食べられるかもしれないおすすめの食べ方があります! 今回は、甘じょっぱくて、一度食べたらやみつきになる(絶賛... 2019.04.26 味噌活用レシピ甘酒活用レシピ
発酵こどもごはん パリッポリッ!癖になるチーズ風味の酒粕クラッカー 先日の「酒蔵まつり」で購入した寺田本家の酒粕。封を開けた瞬間、フワーッと良い香り♪そのまま食べたいところですが、私は授乳中なので加熱してアルコールを飛ばすお料理で楽しみました! 今回は、妊婦&授乳中ママさんやお子様にもおすすめの「酒粕... 2019.04.09 発酵こどもごはん発酵妊婦ごはん酒粕活用レシピ
本みりん活用レシピ 砂糖不使用!自然な甘さの「みりんレーズンようかん」 先日、発酵マイスターや発酵プロフェッショナルが集まる日本発酵文化協会の定例会に参加してまいりました。 今回の定例会では、講演に加えて発酵料理コンテストが初開催されました。 どれも発酵の良さを活かしたお料理ばかりで、レシピ名を... 2019.03.29 本みりん活用レシピ発酵こどもごはん発酵妊婦ごはん