発酵記録 日本発酵文化協会のオンラインベーシック講座を受講しました。 発酵マイスターの資格取得のために受講必須である「ベーシック講座」。私も発酵マイスターの資格を取得した年から毎年受講していますが、2020年からオンラインでも受講できるようになったとのことで、今回はオンライン受講してみました。 日本発酵文化... 2021.04.02 発酵記録
塩麹活用レシピ 【レシピ】炊飯器で簡単!塩麹ささみで作るチキンライス もうすぐ新年度ですね♪生活のリズムが変わる方も多いことと思います…!そこで、少しでも日々のごはん作りを楽にするレシピをご紹介します。 今回は、子供もパパも大好きなチキンライス!そのまま食べても、卵をかけてオムライスにしても美味しいです... 2021.03.25 塩麹活用レシピ
発酵こどもごはん 【レシピ】醤油麹で簡単!にんじんきんぴら 大きいにんじんが手に入ったので、大量消費すべく「にんじんきんぴら」を作りました。簡単にできて日持ちもするので、作り置き常備菜としてもおすすめです! 醤油麹でにんじんきんぴら 材料 ・にんじん(大):1本 ・醤油麹:大さじ2 ・みり... 2021.03.16 発酵こどもごはん醤油麹活用レシピ
甘酒活用レシピ 【レシピ】卵・乳・小麦不使用!カラダに優しい甘酒いちごプリン 甘酒は砂糖不使用なのに濃厚な甘味があるので、そのまま飲むだけではなく、お菓子作りにも使えます。 甘酒で作るおやつは、麹由来の自然な甘味。また、甘酒にはカラダに良い栄養素や酵素がたっぷり含まれているので、砂糖で作るよりもカラダに優しい!... 2021.03.08 甘酒活用レシピ発酵こどもごはん発酵妊婦ごはん
ヨーグルトメーカーで発酵食 【レシピ】雑穀甘酒|栄養満点!ヨーグルトメーカーでつくるピンクの甘麹 米、麹、水とシンプルな材料で作る「麹甘酒」。最近では白米で作る甘酒以外にも、黒米で作る「黒甘酒」や玄米で作る「玄米甘酒」など、色々な種類をお店で見かけるようになりました。 そこで、雑穀米で作る「雑穀甘酒」を手作りしてみたので、レシピを... 2021.02.28 ヨーグルトメーカーで発酵食手作り甘酒
発酵本 【おすすめ発酵本】発酵道 酒蔵の微生物が教えてくれた人間の生き方(寺田啓佐) こんにちは。発酵マイスターのkanaです。 発酵の世界は深く面白い…!そう思うようになったきっかけの1つが、発酵本の存在でした。これから、私が影響を受けた本や勉強になった本など、発酵本の感想・レビューもご紹介していこうと思います。 ... 2021.02.02 発酵本
手作り味噌 手作り味噌の液体はどうする?味噌たまりが出る時、出ない時の違いとは? 手作り味噌から出てきた液体。市販ではなかなかお見かけしないこともあり、初めてみたときは驚きますよね!これは「味噌たまり(みそたまり)」と言って、味噌を発酵する時に出来る貴重な副産物です。 今回は「味噌たまり」について、使い方や作り方を... 2020.11.08 手作り味噌
本みりん活用レシピ 【レシピ】ストウブで作るとうもろこしごはん(&残ったご飯でアレンジレシピ) とうもろこしの季節ですね!私の祖母の家ではとうもろこしを育てているのですが、そのとうもろこしがとーっても甘いので、毎年送ってもらっています♪そして、今年も大好きな祖母のとうもろこしが到着しました!茹でたり焼いたりコーンスープにしたりと色々楽... 2020.08.09 本みりん活用レシピ発酵こどもごはん醤油麹活用レシピ
ヨーグルトメーカーで発酵食 ケフィア種菌(発酵豆乳Soykefy)使用!豆乳ヨーグルトの作り方【ヨーグルトメーカー/室温発酵】 腸に届きやすいと言われる植物性乳酸菌が摂れる豆乳ヨーグルト。玄米やレーズンなど、様々な方法で作れますが、初心者にはちょっぴり不安! そこで気軽に手作りしてみたい方にオススメなのが、市販の種菌です。今回は、ケフィア種菌を使って豆乳ヨーグ... 2020.06.05 ヨーグルトメーカーで発酵食手作りヨーグルト
発酵アイテム 【口コミ】無印良品「国産米でつくった塩糀」が便利で美味しい! 無印良品の調味料や発酵食品のラインナップが続々と増え、気になっている今日この頃。無印の発酵食品シリーズとして、「発酵ぬかどこ」に続き「塩糀(塩麹)」を見つけたので、今回は購入して実際に使用してみた口コミをご紹介します。 無印良品「国産米で... 2020.05.23 発酵アイテム